【PR】
SPONSORED LINK
こちら北陸の寒い冬に大活躍する石油ストーブ。
冬国では、
石油ストーブを使っているところが多いのです。
すごーくあったかいし
お湯を同時に沸かせて乾燥対策にもなります。
お餅も焼けたり。ww
でも、そんな石油ストーブは
一酸化炭素中毒に注意する必要があります。
時間や症状、気をつけるポイントなどを紹介したいと思います。
目次
石油ストーブはあったかいけど

By: snotch
石油ストーブが暖かいのは間違いありません。うん。
使ってからほどなく温まり、
あっという間に部屋が暖かくなっていきます。
冬の日には
石油ストーブがない生活はあり得ないでしょう。
(今は子供が小さいので蓄熱暖房です)
暖房器具は色々とありますが、
最後は石油ストーブではないかと思いますね。
ただ、
そんな石油ストーブにも欠点があります。
石油を使うために手間がかかるなどもありますが、
やはり一酸化炭素中毒のリスクは避けては通れないでしょう。
これさえなければ、
石油ストーブはもっと良いのにってついつい思っちゃいますね。

石油ストーブの一酸化炭素中毒症状

By: Mislav Marohnić
石油ストーブを使うと、
部屋の酸素が使用されることになりますが、
酸素が少なくなると一酸化炭素が発生することになります。
そして、
この一酸化炭素が体内に吸収されることによって起きるのが
一酸化炭素中毒です。
軽度の場合は、
頭痛や吐き気、めまいに嘔吐、眠気
などの症状が起きます。
この段階で気付いて、
すぐに解消すれば大きな問題にはなりません。
しかし、
これらの症状に気付かず
症状が進行した場合は大変危険です。
特に眠気の場合は、
一酸化炭素中毒など気付かずに寝てしまうことが多く、
そのまま一酸化炭素を吸い続けてしまうのです。
重度となると、
意識消失、けいれん、昏睡
などの症状となり、
最悪の場合は死に至るケースもあるのです。
これが一酸化炭素中毒の最も怖いケースであり、
特に冬場に
石油ストーブを付けたまま寝る
なんていうことは「もっての他」なのです。

どのくらいの時間で起こる?

By: yamauchi
一酸化炭素中毒で症状が起きてくる時間の目安ですが、
おおよそ3~4時間ぐらいと考えると良いです。
もちろん
個人差やその時の環境によって差はあります。
そのため
時間に対して安心することは禁物です。
石油ストーブを使った場合は、
常に一酸化炭素中毒のリスクを忘れないようにしたいものです。

注意すること

By: plfonne
ここまで石油ストーブの恐ろしさについて書いてきましたが、
注意して使えばまったく問題ありません。
注意するべきことは、換気する。
この1点のみです。
換気の目安としては、
1時間に1回程度は新鮮な空気を部屋に補給することです。
補給の仕方としては、
窓を空けて1~2分くらい換気すれば十分
なのです。
その間、
寒いといって換気をサボるケースが見られますが、
一酸化炭素中毒の恐ろしさを思えば、
たったの1~2分です。
また、
地下など換気が十分に出来ない場合は、使用しない。
これも非常に大切なことです。