家事動線の良い間取りは洗濯が重要!30坪狭い家で家事を楽にする方法とは

【PR】

SPONSORED LINK

住みやすい家や
住みにくい家を決める要因は様々ありますが、
家事動線の間取りというのは、
生活スタイルを大きく左右するポイントになります。

家事動線も何を中心に据えるかが大切ですが、
特に重要なのは洗濯です。

洗濯機を置く場所や
洗濯物を乾かす場所、
洗濯物を片付ける場所が、
家事動線を決める上で非常に大きな意味を持ってきます。

そこで、今回は
「洗濯を中心に見据えた家事動線」について
ご紹介したいと思います。

日常の家事がイマイチ効率が悪いと感じている方も、
ちょっとした工夫で劇的に改善するはずです。

また、それ以外の家事動線も併せて紹介します。

こちらもご参考に☆

どんな家事動線の間取りが良い?洗濯を中心に考えてみる

家事動線について考える上で、
そもそも家事動線って何かを知らなければいけません。

動線というのは、
動く線と書くように人が動くルートのことを指しています。

例えば、
料理の際に冷蔵庫に行き、
ガス台の前に立ち、
出来た料理をリビングに運ぶというのは、
料理動線と言うことが出来るかと思います。

このように
私たちは普段、様々な動線の中で生活していると言え、
家の中で生活する上での動線は生活動線
そして家事に関わる動線を家事動線と言うのです。

この家事動線ですが、
住宅の間取りなどによって大きく変わることになるわけですが、
これが効率化されていると非常に家事がサクサク進みます。

反対に非効率な動線になってしまっているようであれば、
家事がなかなか進まず、
無駄に時間が過ぎていってしまうということです。

ちなみに、
非効率な動線というのは、
何か1つのことをするのに、
あっちに行ったりこっちに行ったりと
無駄な移動が多い動線になります。

仮に掃除をしようと考えた時に、
掃除機にモップにぞうきんが必要だとして、
それぞれ3つがバラバラの場所にあるようだと、
掃除を始める前に3か所に行く必要が出てきます。

それが1か所、同じ場所においてあれば、
少なくても2か所に行くという工程は省けるのです。

平たく言えばこれが効率・非効率の差であり、
様々な家事の工程が重なっていけば、
無駄な時間も積み重なってしまうのです。

では、そんな家事動線ですが、
どういった間取りが理想的か?

色々と考え方はありますが、
洗濯を中心に考えてみると非常に分かりやすいです。

なぜ洗濯かというと、
家事の中でも 洗濯は 洗う・干す・取り込む・しまうという、
大きな4つの工程を経ており、
場所はあちらこちらになりやすい家事だからです。

そのため
どうしても無駄も発生しやすく、
この洗濯をいかに効率化させるかは、全体の家事動線に大きく関わってくるのです。

具体的に洗濯の家事動線を効率化する方法としては、
まず
洗う・干すの2つの動線を出来るだけ短くすること
が重要です。

通常、洗う場所である洗濯機置き場は、
お風呂場や洗面所の近く、
干すのはバルコニーやベランダであることが多いですが、
この間の距離というのは、長くなりがちです。

この2つを側に配置すると、動線がぐっと短くなり、
更にはキッチンなども近くに配置すると、
お子さんがいる家庭などは、子供から目を離す距離も短くて済みます。

更に
洗濯物を「干す」際にはハンガーなどを用いることがほとんどですが、
バルコニーやベランダなどには、
こういった小物を入れておけるスペースがあると効率が更に高まります。

洗濯物の移動の距離は短いけど、
ハンガーを取りに行くために移動するのでは、
せっかく動線を短くした意味がないですからね。

次に「取り込む」と「しまう」作業になりますが、
これはしまう場所がどこかによって大きく変わってきます。

家族全員分が揃っているようなウォークインクローゼットがある場合、
干す場所とクローゼットの場所を考えれば問題ありません。

一方、各々の部屋にタンスなどがある場合は、
そこまでどういったルートをたどるかに合わせて
動線を検討する必要があります。

ちなみに、我が家では
洗濯する場所と干す場所が近く
取り込んだ後は、洗濯機の前に置いておき、
各々が持っていくという形になっているため、
動線としては非常に短く楽です。

あくまで一例ではありますが、
この洗濯物のやり取りも各家庭様々ですので、
ご家庭に合わせて色々と検討してみると面白いかと思います。

既に間取りが決まっている場合、
変えられない部分は仕方ないとして、
変えられる部分でどう短縮していくかを検討するのも、
普段の家事を見直すキッカケにもなり良いかと思います。

 

いろいろな家事動線の間取り図がある

By: Daniel Oines

先ほどは
洗濯を中心に家事動線について考えてみましたが、
それ以外にも色々な家事動線があります。

例えば、買い物動線です。

私の友人は、週に1回だけ買い物をし、
その時だけは大量に買い込んでくる
という生活パターンを送っています。

そのため、
買い物の際は大量の荷物を運ばなければなりません。

そこで彼女が考えたのが、
駐車場からキッチンまで最短で行ける買い物動線です。

駐車場から最短でキッチンへ行ける動線とし、
キッチン内の配置も工夫することで、運ぶ距離も短くしています。

そのため、
大量に荷物を買って来ても平気なんだとか。

ちなみに、
その彼女がもう1つこだわっているのがゴミ出しの動線です。

週に何度かあるゴミ出しは面倒な家事の1つですが、
勝手口をゴミ捨て場のある道路側に作っておき、
そこからポンポン運び出せるようにしました。

我が家は勝手口が狭くゴミを置いておけないために、
物置とゴミ捨て場を往復しているのですが、
友人のように勝手口からポンポン運べるというのは、
快適そうで非常に羨ましいですね。

このように
家事動線と言っても、各家庭で形は様々です。

家事の中でどの動線を優先するかも違いますし、
やり方も違えば、
市町村などのルールに左右されることもあるでしょう。

全てが近くに揃った家というのは、1つの理想ではありますが、
なかなかそうはいかず、
逆に使いづらくなってしまうことも考えられます。

様々な動線を考える中では、
何を重要視して、どのような形で家事を行いたいかを
まずは明確にして考えることが大切ではないかと思います。

 

30坪の家で家事を楽にする方法は?

By: wtnb75t

30坪ぐらいの家であれば、
各動線がそれほど長くなるということはないかと思います。

それでも、動線を意識することは大切ですが、
家事を楽にする上では、往復をなくすことです。

どうしてもスペースが限られてくるために、
あちらこちらに物を置きたくなりますが、
これをぐっと我慢して、
必要なものを必要な場所に置くことを強く意識しましょう。

これだけでも十分に家事を楽にすることに繋がります。

広い家でももちろん効果的ですが、
それほど大きくない家であれば、
こちらのほうがより効果的です。

また、
普段の自分の家事の流れを確認する
というのも1つの方法です。

朝は洗濯機をかけて、食器を洗って、掃除するのであれば、
その順番で部屋が並んでいれば、動線としては理想ですよね。

反対に食器を洗う前に掃除するほうが効率的なら、
普段の自分の流れを変えるという方法もあります。

このように
自分の作業を見直すと言うのも、
楽にするためには良い方法となりますね。

 

まとめ

今回、
家庭の中の家事動線について解説しました。

主婦の方であれば、
ほぼ毎日、何かしらの形で関わっている家事動線ですが、
日々、何となくやるのではなく、
効率化することはとても大切です。

効率化することにより、作業時間を短縮出来、
自分の自由な時間が増えるなど、メリットばかりです。

効率化する上では、
普段の自分の作業の流れや間取りを考慮することです。

特に洗濯から考えてみると分かりやすいですが、
他にこだわりたい家事があれば、
それでも全然問題ありません。

既に間取りが決まっている人も
これから間取りを考える人も、
無駄のない動線を実現し、
面倒な家事もパパっと終わらせちゃいましょう。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)