SPONSORED LINK
上棟式と言っても
朝に棟梁をはじめ、大工さんに御神酒など飲んでもらい
お昼をごちそうしてそこで挨拶をし、
休憩時のお菓子や飲み物の提供や
帰りのお土産などを用意するカンタンなものでした。
でもカンタンとは言っても
すごく大事な大切な「上棟」です。
上棟式にかかる費用は
最初の予算には当然含まれませんが
意外な出費になることを知っておいた方がいいと思います。
今回ボクらは上棟が近づくに従って
工務店の営業さんから初めて上棟式について教えてもらいました。
上棟式での費用がこれだけかかるということを知らなかったので
ここでどれだけの出費になったのかを書いておきます。
上棟式の費用
上棟の日の流れを見ながら
そこで発生した費用を書いていきます。
朝イチ
まずは朝の大工さんなどに御神酒と梅干しを口にしてもらいます。
御神酒…工務店からのいただきもの。
梅干し…600円ほど
紙コップ…100円
10時休憩
お菓子は個包装になったもので
飲み物はペットボトル500mlを15本程用意。
お菓子・飲み物…3,000円程
お昼の食事
近くの御蕎麦屋さんで定食を注文 × 12人分
ボクと奥さんの分も含めての分を予約しておきました。
いちばん高い定食の1,700円を12人。
昼食代…20,400円
15時休憩
お菓子は午前のあまりを使ったので
飲み物のペットボトルを購入。
飲みもの…2,000円
大工さんたちへの御礼(ご祝儀)
この御礼は休憩時にお渡ししました。
棟梁、現場監督、大工さん、クレーン車作業の方の10人分。
おひとり5,000円づつお渡し。
ご祝儀…5,000円×10人=50,000円
お土産のお菓子
上棟が完了して大工さんたちが帰る頃にお渡ししました。
上棟式の打ち合わせを営業さんとしていた時は
赤飯や紅白饅頭、ビール券でいいと言われていましたが
ボクらは焼き菓子を選択しました。
日もちもするし
もしクルマに赤飯や饅頭を置いていたら傷んでしまうのもあって
焼き菓子をお渡しすることにしました。
お一人800円程度の焼き菓子セットを
大工さん達、工務店の営業さんの合計10人に。
お土産代…800円×10人=8,000円ほど。
上棟式にかかった費用の合計
これらの費用を全て合わせてざっくりですが…
84,100円!
まあ、御神酒はいただけたのでよかったですが
それも含めると約100,000円ほどかかっていたのですね。
これはなかなかの出費でびっくりでしたが
上棟をおこなう業者や地域によっていろいろだと思います。
近所にいろいろお渡しするところや
儀式みたいなことをする場合はもっと費用がかかってしまいます。
神主さんなどを呼んだりするところもあるでしょう。
(ボクらは地鎮祭は特にしなかったのです)
また御礼のご祝儀をたくさんお渡しするケースもあるでしょう。
新築する場合にちゃんと勉強しておけば
この上棟式にかかる費用も理解できていたのですが
なにしろちょっと勉強不足でした…。
新築計画をする方は
この上棟式にかかる費用もしっかり頭の中に入れておきましょう。
上棟式もホントいろいろありますね。