【PR】
SPONSORED LINK
石油ストーブは暖かくて便利ですが、
時折非常に臭〜くなります。
それが難点ですよね。
この臭くなるのも原因が分かれば問題ないですが。
原因にたどり着くまで少し時間がかかったなって思います。
どうして臭いのか教えちゃいますね。
目次
石油ストーブがクサい!

By: plfonne
石油ストーブって言うだけで
クサい!と思っている人もいます。
私もかつてはそうでした。
なぜなら
使っているストーブが臭かったからです。(そのまんま)笑
ストーブを使うたびに、
特有のあの臭いは嗅いだことがある人なら分かるはずです。
何か最近は、
あまり石油ストーブっていうのは使わなくなってきたということで、
そもそも見たことがないなんていう人もいるかもしれません。
ちょうど、うちの甥っ子がそうでした。
うちのは、暖かくて非常に便利な反面、
どうしてもクサいというのが欠点となっていたのです。
当然、甥っ子にも変な臭いしない?と言われてしまっていました。

クサい原因は?

By: nakimusi
そもそも石油ストーブの臭いというのは、
不完全燃焼から来るものです。
燃料に不純物が含まれていると、
それが燃えた時に嫌な臭いがするのです。
また、
石油ストーブの芯が劣化している場合も
同様のことがおきます。
つまり、臭いを防ぐためには、
不純物を燃やさないようにすれば良いのです。
当然、
不純物が多ければ多いほど
嫌な臭いというのも強いということになります。
臭いが出た時点でそれが分かれば良いのですが、
うちは収まるだろうと考え、放置していたのが、
嫌な臭いを悪化させていくことになってしまっていたのです。

石油ストーブ臭いの対策とは

By: temaki
先ほど、嫌な臭いが出る原因を紹介しましたが、
原因をしっかりと対策してあげれば臭いは出ません。
そのための対策は主に2つです。
・燃料は新品のものを使う。
・芯は適時、交換する
この2つを心がけるだけで、
石油ストーブの嫌な臭いというのは防ぐことが出来ます。
うちの場合は、
燃料については問題なかったのですが、
芯が長年の使用で劣化しており、
これが臭いの原因となっていました。(アパートでの使用時)
そのため、
芯を交換した後というのは、嫌な臭いのしない形で使えています。
ちなみに、この芯の交換ですが、
特別、難しいことはありません。
ドライバーなどの簡単な工具のみで、
行うことが出来ます。

灯油の扱い方

By: yamauchi
最後に灯油の扱い方ですが、
臭いという点ではこれも大切です。
石油ストーブを使っていて問題になるのが、
余った灯油をどうするのかです。
次の年まで持ち越して使ってしまうという人もいますが、
これはNGな行為です。
臭いという観点から言っても、
長期保存中に不純物を含んでしまい、
結果として臭いを発生する原因になってしまいます。
余った灯油はきっぱり諦める。
これが安全性、臭いともに有効な対応となります。
うちは幸いなことにすっかり諦めて捨て、
アパートに住んでいた頃は
次のシーズンには新しいものを購入していたために、
臭いは出なかったわけです。
新築した今は蓄熱式暖房にして快適です。
[blogcard url=”https://oirt.info/archives/2222″]