【PR】
SPONSORED LINK
最近、テレビなどでも
子供の勉強場所としてリビングが良い
ということで、特集されるようになってきました。
今まで、というか、私が子供の頃には、
自分の部屋で自分の机に向かって勉強するというのが、
当たり前だったような気がします。
子供達の部屋を設けていないというお家では、
自然とリビングが勉強場所になっているわけですが、
実はとても効率が良いんです。
リビングで勉強と言われても、
スペースの問題やテレビの問題など、
なかなかピンとこない人も多いのではないかと思います。
そこで、今回は
リビングで勉強するメリット
について紹介していきたいと思います。
併せてデメリットも紹介していますので、
自宅のリビングで勉強させようと考えている
親御さん方はぜひぜひ参考にしてみて下さい。
目次
リビング勉強の成績アップ効果

By: MIKI Yoshihito
リビングで勉強するなんて効率が悪そう
と思う方もいるかもしれませんが、
実は自分の部屋でやるよりもずっと
効果が高く成績が上がると言われています。
東大生の多くはリビングで勉強していた人が多い
というデータもあるくらいです。
実際、自分の部屋に比べて、
リビングには誘惑が少なく、親の目があるため、
子供が勉強しやすい空間となっています。
更に分からないところは、
すぐに聞けたりするわけですから、
勉強の障害がとても少ない状態なのです。
もちろんテレビやゲームが置いてある場合は、
それらに誘惑されないように配慮する必要はありますが、
リビングが子供の勉強スペースとして、
非常に有効なのは間違いありません。
友人宅もリビングで勉強させていましたが、
ずっと集中していたそうです。
勉強させたいお子さんがいる家庭では、
ぜひぜひ試して欲しい方法です。
新築する時に当然のように
子供部屋に造作で勉強スペースを設置してもらいました。
本音を言えば
ココでがっつり勉強してもらいたいという気持ちですが
子供が集中して勉強できるなら
リビングでも、まいっか。笑

リビングで勉強スペースはどうする?

By: Masahiko Satoh
いざリビングで勉強すると考えても、
スペースはどうするのか?
っていうのが、大きな悩みの種です。
特に既に子供の部屋があり、
机も設置しているような家庭では、
今から変えるのはちょっと・・・
なんていうことにもなりやすいと思います。
ただし、
リビングで勉強するメリットを考えれば、
今の体制を考えても、
リビングで勉強するスペースを構築することは、
決して無駄には終わらないかと思います。
では、
具体的にリビングで勉強するスペースを構築するポイントについて、
いくつかに分けて考えていきたいと思います。
⒈専用の机
リビングの机で勉強するのも良いですが、
出来れば専用の机があればGOODですよね。
理由は後程、色々と出てきますが、
何より子供が「そこに座ったら勉強しなければならない」と、
スイッチが入るというのも重要な1つです。
そのため、反対にその机では遊ばせないようにします。
遊ぶときはリビングにあるテーブルで遊ばせ、
勉強する時だけ机を使うようにします。
このようにすることによって、
『習慣』が作られ、子供の勉強スイッチもぐっと入りやすくなります。
⒉壁向きで勉強する
専用の机を設ける場合も、そうじゃない場合であっても、
出来れば「壁を向いた形で勉強する」というのが理想です。
理由は、
勉強の集中を妨げるものが何もないからです。
例えば、窓に向いた形ですと、
外の様子が気になったりということにもなりかねません。
(うちの子供部屋の机がそうです…)
また、
家の中を向いている場合、
母親や兄弟の様子が気になって、
「勉強が手につかない」なんていうことにもなります。
子供はどうしても集中力が散りやすいものですから、
出来るだけそういった要素は排除するためにも、
壁向きがおすすめなんですね。
⒊テレビが見えない位置で
リビングで勉強する子供にあっては、
邪魔になる大きな要素はテレビです。
特に兄弟で下に弟や妹などがいて、
テレビを見ている中で勉強するというのは、
子供にとってはなかなかツラい環境でもあります。
まして、テレビが見える位置にあっては、
ついついテレビを見てしまっても仕方ないですよね。
そのため、テレビは見えない位置にするというのは
やっぱり大切です。
壁向きがおすすめなのは、
壁向きにすることによって
自然とテレビも見えない位置で勉強することになるためです。
家の間取りなどにも関係してきますので、
全てにおいて可能ということではないかと思いますが、
出来るだけテレビは見えない位置にと
覚えておいても良いんじゃないかと思います。
⒋キッチンから見えやすい場所で
キッチンとリビングが
まったく別の部屋として独立していると難しいですが、
ダイニングキッチンなどであれば、
場所によってキッチンから見えやすい、見えにくいがあります。
子供の勉強の様子は、母親が見ることが多いと思いますが、
出来るだけキッチンから見えやすい位置にしておくと便利です。
何か質問等があった時もすぐに対応出来ますし、
目につくところにいるというのは、見ているほうも安心です。
キッチンで家事をしながら、子供の勉強の様子を見守る
というのが、
夕方の過ごし方としては、1つの理想的な形ではないでしょうかね。
⒌机の側に勉強道具が置ける場所を
机がリビングにあっても、
勉強道具が違う場所に置いてあるのでは、
いちいち取りにいったりと手間が発生します。
そういったちょっとした手間であっても、
子供から勉強のやる気を奪うには十分です。
そのため、
リビングに勉強道具を置いておく場所を設けることも、
とても大切なことになります。
専用の机を設けるのであれば、
すぐ横に勉強道具を収納する場所を設けたいところですね。
⒍両親のPC机などの横も便利
自宅にPC用の机などが置いてある家庭であれば、
その横に子供用の勉強机を設けるのもアリです。
両親がPCで作業している時に、
子供が横で勉強するようにすれば、
一緒に机に向かっているという一体感が生まれます。
子供に勉強させる時も一緒に机に行こうかなんて誘えば、
子供は喜んで机に向かってくれるものです。
別にPCで作業がなくても、
読書するなり、それなりの姿を見せられれば良いと思います。
間違ってもPCでゲームしてはいけませんよ。
こんなおしゃれなデスクだとテンション上がりますね。
リビングで勉強するためのスペース構築に
大切なポイントを考えてみました。
家庭ごとによって
家具の配置や間取りが異なりますので、
全て網羅するというのは難しいですが、
いくつかでも気にすることによって、
より良い勉強スペースが構築できると思います。
この中で言えば、
やっぱりテレビが見えない位置というのは重要だと思います。
テレビが付いているだけで、
ついつい子供は見てしまいますからね。
どうしても避けられない場合は、
子供が勉強している時はテレビを消してあげるようにすると、
より集中出来る環境になるかと思います。

リビングで勉強する問題点

By: Yasuhiko Ito
メリットばかりのリビングでの勉強と思いきや、
残念ながら問題点というのも、やはり存在します。
まず、1つ大きなのが、
子供の勉強時間に合わせた生活になる
ということです。
具体的には、
子供が勉強している時は
家族もそれを邪魔しないように生活することが求められます。
これが慣れるまでは結構大変で、
友人宅では「大丈夫」と言いつつも、
最初はテレビが見れなかったのが相当苦痛だったようです・・・
兄弟で小さな子がいる場合は、
横で遊んでいたりするのも、出来るだけ避けるようにしたり
と調整するのに大変だったりします。
次の問題点は、
レイアウトが縛られるということです。
これは想像するとかなり頭を悩ませたのですが、
テレビがあって、子供の机がリビングにあると、
それでほぼレイアウトは決まります。
「ちょっと模様替え」
と思っても
なかなか制限があって上手くいきません。
色々とリビングを飾りたい人には
ストレスになるのではないかと思います。
このようにリビングで勉強というのは、
やはり問題点も存在します。
しかし、そこは子供の教育のためと思って、
ぐっと我慢するのが親の務めじゃないかなって思いますね。