SPONSORED LINK
家の新築をする際には、
多くの人が憧れるのが暖炉ではないでしょうか。
最近は設置するお家も多いみたいです。
薪を用意するのは無理だとしても、
ガス暖炉なら十分に実現可能です。
そんなガス暖炉ですが、
実際の使用感はどうなのでしょうか?
また、おすすめのメーカーとは!?
誰もが気になる部分を紹介したいと思います。
目次
ガス暖炉の魅力

ガス暖炉の良さ
というのをあげればキリがありませんが、
何と言っても、
いつでも暖炉の良さを味わうことが出来ることです。
通常、暖炉と言うと薪で火をおこすのが普通ですが、
ガス暖炉はガスなので
大変な薪の用意&処理がありません。
その上で、
暖炉がもたらすやわらかな炎を楽しめるのですから、
これほど便利なものはないと言ってもいいくらいです。
また、温かさだけではなく、
暖炉がもたらすインテリアとしての機能も楽しめます。

ガス暖炉のガス代は?

By: Nori Norisa
気になるのが費用ですよね。
ガス暖炉も、
もちろんガス代が発生します。
機種によるので一概にコレとは言えませんが、
今回は例をあげて紹介したいと思います。
まず、
ダンロックスの600シリーズでは、
1時間に70円程度です。
次に520シリーズでは、1時間65円となります。
そして、
320シリーズとなると、1時間36円となるのです。
ダンロックスの中でのことなので、
他のメーカーになれば状況は違ってきますが、
他の器具と比べたらちょっと割高かもしれません。
目安として、
エアコンであれば、1時間あたり6円程度です。

ガス暖炉の口コミ

暖炉というのは、
使ったことがない人も多いんじゃないかと思います。
そこで、
実際に使用している人の口コミはどういったものになっているのか?
有名な3メーカー(リンナイ、ブルージュ、ダンロックス)の口コミを紹介します。
リンナイ
・炎のレベルが変更出来るのが非常に便利です。
面倒な掃除もありませんし、温まるのも早いです。
使い勝手抜群ですね。
ブルージュ
・本格的なデザインが気に入ってブルージュにしました。
お手軽に使えることはもちろんですし、排気の心配などは必要ありません。
これから考えている人はオススメです。
ダンロックス
・部屋の雰囲気にあるガス暖炉がなくて探していたのですが、
ダンロックスはオシャレなデザインが色々あり、迷うほどでした。
どんな部屋でも、きっとピッタリ合うデザインが見つかると思います。
それぞれのメーカーのガス暖炉によって特徴は様々ですが、
使い勝手抜群なことは間違いないです。
後はデザインや機能によって、選ぶのが良さそうですね。

どれがおすすめなメーカー?

結果的におすすめなメーカーはどれになるのか?
個人的な意見ですが、リンナイはおすすめです。
もちろん他のメーカーが悪いというわけではありませんが、
リンナイの調節機能はかなり使い勝手が良いです。
また、初心者でも安心して使えるような設計になっています。