【PR】
SPONSORED LINK
ちょっと油断すると
すぐに汚れてしまうのがシンクです。
しかも、
シンクの汚れっていうのは目立つのがやっかいですよね。
我が家では
定期的にお酢と重曹とクエン酸で掃除しています。
これらを使うとピカピカになりますよ。
目次
シンクの水垢

By: Joe Allen
シンクの水垢っていうのは、
食べ残しや洗剤などの塊です。
つまり、
シンクを日頃から使っている人にとっては、
どうしても避けることが出来ない汚れなんです。
そう思うと
シンクの汚れっていうのも、
主婦業の表れだと思えてみたり(笑)
ただ、
この汚れをそのままにしておくわけにはいきません。
雑菌の温床にもなりますし、
見た目としても気持ち良いものではないですよね。
そこで毎日とはいきませんが、
定期的にシンクの掃除を行うことにしています。

シンク水垢の落とし方

By: nubobo
シンクの水垢の落とし方ですが、
お酢と重曹とクエン酸、
これだけあれば十分です。
どれもスーパーや100均で手に入るものばかりですので、
揃えるのもさほど難しくありません。
もし手に入るようでしたら、
スプレーボトルがあると尚、便利です。
シンクの水垢ですが、
主に油汚れかカルシウムなどの
ミネラル汚れに分けられます。
この汚れがどちらかによって、
使うものも違ってきます。
油汚れの場合は重曹を使います。
ミネラル汚れの場合は、お酢やクエン酸
を使うことでピカピカになります。
スプレーボトルに
水100mlと使いたいものを小さじ1杯程度入れます。
これで準備は完了です。
後は落としたい汚れに直接吹きかけて磨くだけです。
たったこれだけでシンクの汚れがピカピカになります。
もし直接吹きかけてもダメな場合は
ラップを準備して下さい。
吹きかけた後、
その上からラップをかけて1~2時間程度放置するのです。
そうすることで
頑固な汚れも落とすことが出来ますので、
オススメの方法です。
それでも落ちない場合はどうするのか?
我が家では、
またそういった汚れには出会ったことはありませんが、
その時は専用の洗剤を購入してくるのが良いと思います。
濃度をあげたりも出来ますが、
あまりやり過ぎた結果、
シンクを痛めてしまっては意味がないですからね。

激落ちくんの効果は?
水と一緒にこするだけで
汚れが落ちる激落ちくんですが、
これもシンクの汚れにはピッタリです。
水で磨くだけでみるみるうちに汚れが落ちていきます。
そのため
激落ちくんがある場合、これでも十分です。
ただ、気をつけなければならないのが、
そのまま台所全体をやってしまわないことです。
激落ちくんは
光沢部分を削ってしまうことにもなりますので、
プラスチックで出来た部分などにも使用しないように注意して下さい。
ピッカピカ!!!!!!!