【PR】
SPONSORED LINK
弟が家を新築するので、
そこには神棚を設置しようと考えているそうです。
こういったものは
家を守ってくれるので大切だと考えていますが、
その一方で
設置する位置や方角などが非常に重要視されるのだろう
と思っています。
やっぱり祀り方なども決まっているのだと思います。
ちょうど詳しい人がいたので聞いてみましたが、
忘れそうなので、
ここに記録しておきたいと思います。
これから神棚の検討をしている人は
ぜひぜひ参考にしてみて下さい。
目次
神棚を祀る意味
そもそもの話として、
神棚を祀る意味はどこにあるのか?
私が知り合いに聞いた時は
ここから話は始まりました。
そういえば、
神棚があって当然のもので、
その意味まで知らなかったんですよね。
この意味っていうのは、
神様に感謝し、
毎日を生きるためのもの
になります。
つまり、神棚を置くことで家が守られるのと同時に、
守られているのだからしっかりと生きていかなければならない
ということを、認識するためにあるのです。
そして、
それは子供の教育にも利用されるのです。
例えば、神様が見ているよ!
なんていうのは、
神棚を指して言えば、
小さい子供には確かに効果ありそうだなって思います。

神棚を設置する位置や方角
神棚を設置する位置や方角ですが、
これは守るべきルールっていうのがいくつかあります。
・明るくて綺麗な場所に設置する。
・高さは見上げるぐらいの高さとする。
・神棚の向きは南か東とする。
・下を人がくぐることがないようにする。
・1階に設置する場合は、天井には雲などの表記をしたものを張る。
こういったルールがあります。
特に1階に設置する時に忘れてはならないのが、
雲の紙です。
これがないと、神棚を踏むことに繋がってしまいます。
弟も1Fに設置する予定でしたので、
雲の紙の準備が必要だったわけですが、
これは神社でいただくことが出来ました。

神棚へのお供え方法
神棚は作ったら終わりではなくて、
毎日、お供えすることが大切です。
そのようなことを通じて、
神様への感謝や、自分の行動を顧みるのです。
お供えの方法としては、
毎日、米と塩と水をお供えすれば十分です。
あまり気合が入ったものですと、
続かないことにも繋がってしまうので、
最少のもので続けることを大事にしましょう。
また、これらを
毎日、新しいものと交換することも大事です。
一度、お供えしたら1週間も取り替えないというのであれば、
神様に失礼に当たりますので、
決してそういったことはしないようにしましょう。