【PR】
SPONSORED LINK
頑固な汚れも様々ですが、
換気扇はまさに頑固な汚れの塊
と言えるでしょう。
落ちない油に悪戦苦闘
という人も多いはずです。
そんな換気扇の掃除にオススメなのが重曹です。
重曹があれば
ほとんどのものはピカピカになります。
また、他にもおすすめ洗剤がありますので、
それらを使ってキレイに仕上げてみて下さい。
目次
ガンコな換気扇の汚れ

By: heniha
「すごく手間」
ガンコな換気扇の汚れには
この表現がピッタリだと思います。
どうしてこんなに汚れるのかと思うほどで、
気がつくと
油でベットベトっていう状態になっちゃってます。
しかも、換気扇って年末の大掃除でしか掃除しない
という人も少なくありません。
なので、毎年、
1年分の汚れと格闘することになります。
それはすごい手間ですよね・・・
でも、ここでサボると、
更に汚れが蓄積することになるので、
どうしてもやらなきゃいけないということになるんです。

重曹での掃除が効果的?

By: Alyson Hurt
ガンコな換気扇の汚れですが、
そのほとんどは油汚れになるかと思います。
料理をした時などに
飛んだりした油が蓄積したものになるわけですが、
この油汚れさえ何とかすれば、
換気扇の掃除なんて驚くほど簡単になります。
そして、
そういった換気扇の掃除の時に役に立つのが重曹です。
重曹は
油汚れには抜群の効果を発揮する優れものです。
こういった形でも紹介されています。
【ベトベト換気扇の掃除は重曹とセスキ炭酸ソーダで】
酷く汚れた換気扇の
掃除方法が紹介されています。
動画では
重曹を振り掛けて磨くというシンプルな方法ですが、
あっという間に汚れが落ちています。
これが重曹の力ということになります。
ただ、全てが落ちるというわけではなく、
どうしても残ってしまう部分があるので、
そういった場所はセスキソーダを使っています。

掃除方法

By: takomabibelot
基本的には
先ほど動画でも紹介したように、
重曹をつけてごしごし磨くというのも効果的です。
ただし、
漬け置きをするとさらに楽に汚れが落ちます。
お湯に洗剤を入れて、
漬け置きをします。
漬け置きした後に、
水だけでキレイになるスポンジなどで磨くと、
驚くほど簡単に汚れが落ちてピカピカになります。
漬け置き出来ない場合は、洗剤をしみこませたティッシュなどを、
直接汚れている部分に張り付けておくのも効果的です。
漬け置きの時間については、
汚れの程度で10~30分もあれば、
十分ではないかと思います。
この漬け置きする際に
オススメなのが下記の洗剤です。
・マジックリン
・マイペット
・重曹
・ルック
それぞれに種類があったりしますが、
特に油汚れに効果的なものはオススメです。
それらを上手に使って漬け置きすることで、
換気扇もピカピカになるでしょう。